記帳は“税金対策の起点”節税は正しい帳簿からしか生まれない
多くの経営者は「節税=テクニック」と考えがちですが、実際の節税効果の8割は“正しく記帳できているか”で決まります。
記帳が不正確だと、経費計上漏れ・減価償却の誤り・売上計上のズレが発生し、結果として不必要な税負担が増えます。特に以下のような項目は記帳精度の差がそのまま税額に反映されます。
- 家事按分(通信費・車両費・光熱費)
- 消耗品費・雑費の分類
- 交際費・会議費の使い分け
- 固定資産計上と修繕費の判断
- 売掛金・未収金の管理
税務署は“帳簿の整合性”を極めて重視します。整理されていない帳簿、証憑の不足、金額の不一致があると、調査対象としてマークされやすくなります。
逆に、記帳がしっかりしている事業者は、税務署からの印象が良く、追及も緩やか。税務の世界では「帳簿の正確さ=信用力」です。
さらに、節税の高度な施策(青色申告特別控除・家族従業員給与・法人化のタイミング最適化など)は、すべて「正確な月次データがあること」が前提条件。
つまり、節税は記帳が作る“土台”がないと効果を発揮しません。
税金で損をしないためにも、記帳は最も基本かつ重要な投資と言えるのです。


この記事へのコメントはありません。