記帳は“融資の通行手形”金融機関が重視するのは利益ではなく整合性

未分類

融資審査で銀行が最初に見るのは「利益額」ではありません。帳簿の整合性・月次試算表の鮮度・業績推移の一貫性です。


日々記帳を行い、月次試算表をタイムリーに作成している企業は、金融機関から「経営管理能力が高い」と評価されます。一方、帳簿が後追い・年度末にまとめて入力・領収書が散乱している企業は、それだけで大きなマイナス。


また、銀行が融資判断で注目するポイントは以下の通りです。

  • 粗利率・営業利益率の変動
  • 売掛金・買掛金のバランス
  • 借入金依存度
  • 在庫回転率
  • キャッシュフローの強さ

    これらはすべて“記帳をしていないと算出できない指標”です。
    さらに、融資の場面では「説明力」が要求されます。
    「なぜ利益率が下がったのか」
    「広告費を増やした根拠は何か」
    「人件費比率が上がった理由は」

    記帳が正確であれば、これらの質問に論理的に回答でき、返済能力の根拠を示せます。
    金融機関が求めているのは“利益の大きさ”ではなく、“数字に裏付けされた経営”。
    記帳は融資承認のための強力な武器であり、資金調達戦略の要です。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧